107件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大分県議会 2022-12-05 12月05日-02号

そういうことで、都会では、確かに先行、モデル的にやられていますが、地方では、そこはいきなりというのはなかなか難しいのではないかと考えています。 ○古手川正治議長 原田孝司君。 ◆原田孝司議員 よく分かりました。考え方として、これからそういった考え方が広まっていくのではないかなと思うので、ぜひまた御検討願いたいと思います。 以上で質問を終わります。どうもありがとうございました。

徳島県議会 2022-09-15 09月21日-02号

私の地元神山町では、知事が全国に先駆けて展開してきたケーブルテレビ光ファイバー網整備により進出が進んだサテライトオフィスをはじめ、移住者を迎え入れるため建設した大埜地地区の集合住宅、来年四月に開校を迎える神山まるごと高専など、まちを将来世代につなぐプロジェクト取組が着実に進められ、国が掲げるデジタル田園都市国家構想先行モデル地域として、全国からも注目を集めています。 

栃木県議会 2022-03-09 令和 4年 3月農林環境委員会(令和3年度)-03月09日-01号

これによりまして、市町先行モデルの構築を促進し、県内での脱炭素ドミノの誘導を図ってまいります。  7県庁率先酸素化事業費は、県庁が率先して脱炭素化を図る取組でありまして、2030年までにCO2排出量の80%削減を目指すものです。  (1)公用車ZEB化推進調査事業費は、県の公用車につきまして、CO2削減効果の高いEV等への更新を計画的に進めるための調査を行うものです。  

大阪府議会 2022-02-01 03月07日-06号

そこで、本府としましては、来年度、まずは意欲のある交通事業者と、先行モデルとなる自治体が共同で、AIオンデマンド交通を導入する事業への補助を検討しております。今後、その成果を他の自治体交通事業者にも広めていくことで、府域全体への横展開を目指してまいります。 ○副議長杉本太平君) みよしかおる君。 ◆(みよしかおる君) よろしくお願いします。 

長野県議会 2021-12-01 令和 3年11月定例会本会議-12月01日-03号

そのためには、効果的な情報発信に努めることはもちろん、豊かで活力あるゼロカーボン社会のビジョンを実際の成果として可視化し、共有することが重要であり、市町村をはじめとする様々な主体と連携してエネルギー自立地域づくりなど先行モデル創出を進めてまいる所存でございます。       

山梨県議会 2021-11-01 令和3年11月定例会(第4号) 本文

先行モデルとなっている本県知見ノウハウを積極的に提供され、グリーンゾーン認証制度は、さらなる飛躍可能性を秘めています。  さらに進んで山梨県では、感染状況が落ちついている現状を踏まえ、経済活動活性化に向けて、このたび、飲食施設感染防止策基準緩和を目的とした、やまなしグリーンパス実証事業が先月まで行われました。  

千葉県議会 2021-06-03 令和3年6月定例会(第3日目) 本文

現在は先行モデル取組として、東京都、埼玉県、愛知県にある8つの市と区の居住者を対象に、AIの判定に合わせてチャット形式認知行動療法や、臨床心理士遠隔相談医療機関の紹介を提案し、心の状態の改善や必要なケアにつなげる効果検証が行われており、将来的にアプリを使い遠隔でメンタルヘルスサービスを受けることが可能となります。

福島県議会 2021-03-02 03月02日-一般質問及び質疑(一般)-06号

特に福島県内では、郡山市と須賀川市が国土交通省から防災コンパクト先行モデル都市として指定を受け、国からの技術的な支援を受けやすくなっています。県としても防災コンパクト先行モデル都市支援すべきではないでしょうか。 そこで、県は阿武隈川水系流域治水の中で釈迦堂川についてどのように取り組んでいくのか尋ねます。 次に、鈴川の整備についてです。 

高知県議会 2020-09-30 09月30日-02号

今年はスマートシティー取組がさらに加速し、4月には先行モデルプロジェクトとして15事業、7月には7事業が選定され発表されています。 私が取組として面白いと思ったのは、静岡県のVIRTUAL SHIZUOKAで、伊豆半島をフィールドとし、3次元データの取得、蓄積、共有を行うことで、インフラの維持管理自動運転、観光や防災減災等に活用するものです。

愛媛県議会 2020-08-06 令和 2年総務企画委員会( 8月 6日)

1つ目は、市町がモデル的に行うテレワーカー移住誘致に関する事業をハードとソフトの両面で支援し、県内での先行モデルとして構築するものでございます。  2つ目は、特に人口減少が激しい南予地域へのテレワーカー移住を促進するために、コワーキングスペースでありますとか、オンラインでの移住相談機能を備えた体制を整備する事業でございます。